-
SEIZO ROMANCE わたせせいぞうイラストレーションズ
¥9,900
SOLD OUT
わたせせいぞう画業45周年を記念したイラスト作品集 ケース入り2冊セットとなる本書は、わたせ氏の多岐にわたるイラストレーションを集めた初の本格的作品集です。 まず青い表紙の「JOURNEY 色彩の旅人」は、わたせ氏の膨大なイラストレーションをカテゴリーごとに分類し、厳選して掲載。制作プロセスの取材記事やロングインタビューも掲載しています。 赤い表紙の「SEASONS ふたりだけの季節(シーズン)」は、毎年製作・刊行されているわたせ氏のオリジナルカレンダーの30年以上にわたる全ビジュアルを、絵に添えられるポエムとともに収録しています。 わたせ氏の世界を堪能し、その長きにわたるキャリアを俯瞰できる内容となっています。 著者:わたせせいぞう 出版社:玄光社 発行日:2019年6月24日 大きさ:W216×H302×D44 592頁 状態:新品
-
ノーラン・ヴァリエーションズ クリストファー・ノーランの映画術
¥4,400
SOLD OUT
時間を操る映像の魔術師、映画監督クリストファー・ノーラン。本書はデビュー作『フォロウイング』から 最新作『TENET テネット』までを作品ごとにとりあげ、 脚本ができるまで、撮影方法、ビジュアルイメージづくり、 演出論、音へのこだわりなど「ノーラン独自の映画術」を、 未公開写真、絵コンテ、シーンスケッチをもとに詳細に紐解く。 さらに『ダークナイト トリロジー』、『インセプション』、 『ダンケルク』など大ヒット作に投影されたノーラン自身の経験、 インスピレーション、これまで詳しく語られなかった 生い立ち(「故郷という概念が人とは少し違っていると思う」)も すべて明かされる。 ある夜、寮のベッドで横になり『インセプション』の 構想を練ったこと (「暗闇の中で音楽を聴き、いろんな物事について考える ──そして映画や物語を思い描いて想像力を駆使する空間は大切だった」)、 彼の色覚が『メメント』にどう作用したか(「他人はこの世界をどう知覚しているか、 自分のものとどう違うのかということに人は魅了される」)など、 ノーランの思考に触れる内容が盛りだくさんだ。 哲学的で複雑なストーリー構成と商業的成功を両立させる、唯一無二の映画監督、ノーラン。 本書はその真の姿を伝える、保存版の1冊だ。 出版社:玄光社 発行日:2021年1月29日 大きさ:W186×H232×D34 400頁 状態:新品
-
BEING BOND ダニエル・クレイグ/ジェームズ・ボンド公式本
¥4,400
ダニエル・クレイグがジェームズ・ボンドを演じた5作品の完全版メイキングブック。2006年にダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドが初登場した『カジノ・ロワイヤル』から『慰めの報酬』、シリーズの興行収入第1位となる『スカイフォール』、『スペクター』、最新作『ノー・タイム・トゥ・ダイ』の制作裏話に加え、未公開の撮影現場写真やロケ地と美術セット、コンセプト・アート、スーツ詳細および衣装デザイン、絵コンテ、カー・アクションやクレイグがほとんどを自分で演じたというスタント解説などが満載。ほぼ全編にわたるクレイグ本人のインタビューテキストに加え、各タイトルの監督、キャストやスタッフのインタビューもふんだんに掲載される。 出版社:玄光社 発行日:2023年3月2日 大きさ:W251×H225×D25 256頁 状態:新品
-
マツオヒロミ作品集 万華鏡の庭
¥2,860
SOLD OUT
レトロでクラシックな世界観で和装や洋装の女性を描くマツオヒロミ。本書は装画などの仕事絵や展覧会で制作した作品に、同人誌で発表したものを含むオリジナル作品を加えて構成した作品集です。明治〜大正〜昭和初期にかけてのファッションや生活文化の変遷を把握して、そこに現代的な解釈や自身のアレンジを加え、それにふさわしいデザインや装飾を考える。そうしたマツオ氏の作品づくりにも焦点を当て、レトロモダンな女性たちをより魅力的に演出するデザイン的ノウハウを、作家本人の解説つきで紹介していきます。 出版社:玄光社 発行日:2023年3月30日 大きさ:W213×H281×D19 144頁 状態:新品
-
Marimekko プリント作りのアート
¥7,700
SOLD OUT
オールカラー100柄以上の愛らしいテキスタイルデザインを収録! 70年間の歴史のなかで、フィンランドの人々の日常にしっかりと根付き、彼らの生活を彩ってきたマリメッコ。その誕生の陰には、戦後の苦境から立ち上がるアルミ・ラティアという女性の奮闘がありました。これまでマリメッコがたどってきた軌跡とともに、手掛けてきた数々のコラボレーション、絶えず生み出され続けた大胆なプリントデザインや色鮮やかなテキスタイルをヴィジュアルで存分に楽しめる。北欧で、サステイナブルでありクリエイティヴな活動を続けてきたマリメッコが、私たちのこれからの生活やあるべき未来の姿を描き出します。 マリメッコ(Marimekko) 1951年、アルミ・ラティアによりフィンランドで設立。 独自のスタイルを持ってファッション、バッグ、小物からホームデコレーションまでを展開する、ライフスタイルブランド。独創的なプリントや色使いから世界中で愛される。時代に流されることのない機能的でわかりやすいデザイン・ 大胆なプリントや色使いには、人々を勇気付け、幸せと喜びをもたらしたいという願いがこめられている。 出版社:青幻舎 発行日:2021年10月17日 大きさ:W260×H312×D32 272頁 状態:新品
-
世界のアーティスト250人の部屋 人生と芸術が出会う場所
¥4,950
画家、デザイナー、作家、音楽家…… 時代とジャンルを超えたアーティストの家250軒! アーティストが自分自身のためにデザインした家。そこは、生活の場であり、技術や思想が反映された芸術作品であり、インスピレーションを与えてくれる場所でもあります。本書では、歴史上の人物から現役のアーティストまで、世界的クリエイターたちの自宅を紹介。美しいインテリアの中に込められたストーリーを紐解くと同時に、アーティストの知られざる一面も見えてきます。 〈収録アーティスト〉 【アート】 レオナルド・ダ・ヴィンチ AH9 ポール・セザンヌ パブロ・ピカソ フランシス・ベーコン 【建築・デザイン】 ル・コルビュジエ チャールズ&レイ・イームズ テレンス・コンラン ザハ・ハディド 【ファッション】 ガブリエル・シャネル イヴ・サンローラン ジョルジオ・アルマーニ アレキサンダー・マックイーン 【文学】 アガサ・クリスティ アーネスト・ヘミングウェイ ヴァージニア・ウルフ 【音楽】 ルイ・アームストロング ジミ・ヘンドリックス フランク・シナトラ デヴィッド・ボウイ 他 サム・ルーベル 建築ジャーナリスト。著書に『California Captured』など建築に関する書籍多数。 The Architect's NewspaperやNew York Timesなど各種メディアに寄稿している。 著者:サム・ルーベル 出版社:青幻舎 発行日:2021年11月27日 大きさ:W216×H242×D28 328頁 状態:新品
-
奥山由之写真集 BEST BEFORE
¥8,800
SOLD OUT
写真家・映像監督の奥山由之がデビューから12年間に渡り手掛けてきた数々のクライアントワークを1冊にまとめた写真集。 米津玄師氏より推薦コメント到着!!「感電」のMVやアーティスト写真における米津氏との創作を通して、 多大な刺激を受けたという奥山。お互いの創作をリスペクトする、そんな関係性が伺えるコメントが、本書に寄せられました。 彼のユーモアにはいつだって心が動きます。 光を見つけて切り取る力。尊敬しています。 ——米津玄師 2010年のデビュー以来、数々の写真集や展覧会で精力的に作品を発表し続け、写真新世紀優秀賞や、講談社出版文化賞を受賞。近年では、話題のMVやTVCMを数多く監督し、まさに現在のクリエイティブシーンを牽引している奥山由之。 本書は、奥山が作品制作と並行してこれまでに撮影してきた“クライアントワーク”に焦点を絞り、デビューから現在に至るまでの12年分の仕事を1冊にまとめた、自身初のクライアントワーク集です。米津玄師、星野源、Mr.Children、RADWIMPS、あいみょん、福山雅治、サカナクションといったアーティストとのコラボレーション、ポカリスエット、JR SKISKI、NTTドコモなどの広告写真、大河ドラマ『麒麟がくる』のメインビジュアル、『VOGUE US』など世界的な雑誌をはじめ『GINZA』『SWITCH』『花椿』といったエディトリアルワークに加え、広瀬すず、菅田将暉、平手友梨奈、小松菜奈、本田翼といった時代を象徴するアイコンたちのポートレートなど、その仕事の質と量には圧倒されます。収録作品は奥山自らがセレクトし、作品総数400点以上、500ページを超える大作になりました。奥山がデビュー以降、クリエイティブシーンに刻んできた影響の大きさと、唯一無二の存在感を物語る1冊です。 本書のタイトル「BEST BEFORE」は“賞味期限”を意味する言葉。 この一見アイロニカルなタイトルは、本書に収録された作品の輝きが永遠に色褪せないことを証明するため、逆説的に名付けられました。2010年代以降のビジュアル表現における金字塔となり得る本作を、是非お楽しみに。 ■本書掲載のコンテンツ一覧EYESCREAM/ あいみょん/荒川良々/新木優子/andymori/ANREALAGE/岡田健史/OKAMOTO’S/Casa BRUTUS/岸井ゆきの/木村カエラ/大河ドラマ「麒麟がくる」/GINZA/窪塚洋介/クリープハイプ/くるり/気仙沼漁師カレンダー/Cocco/小松菜奈/コムアイ/サカナクション/佐久間由衣/Suchmos/The SALOVERS/JR SKISKI 2019-2020/SPUR/SWITCH /杉咲花/菅田将暉/スティーブン・ショア/Them magazine/装苑/Zoff/高畑充希/多部未華子/玉城ティナ/千總/Chara/テリー・ライリー/TOMORROWLAND/TRANSIT/中条あやみ/仲野太賀/The New York Times Style Magazine: Japan/never young beach/野田洋次郎/長谷川博己/花椿/浜辺美波/美術手帖/HIMI/平手友梨奈/広瀬すず/FACETASM x Coca-Cola capsule collection/FIGARO japon/HOUYHNHNM/福山雅治/BRUTUS/古舘佑太郎/VOGUE US/ポカリスエット/星野源/VOSTOK…etc 著者:奥山由之 出版社:青幻舎 発行日:2022年2月7日 大きさ:W204×H262×D40 512頁 状態:新品
-
Country Living COUNTRY BEARS
¥500
SOLD OUT
70枚以上の写真でさまざまなテディベアを紹介しています。 出版社:Hearst Books 発行日:1991年4月1日 大きさ:W173×H178×D13 96頁 状態:中古(目立った汚れや傷なし)
-
アルフォンス・ミュシャ レンドルコレクション
¥660
SOLD OUT
ア-ル・ヌ-ヴォ-を代表する芸術家「アルフォンス・ミュシャ」のレンドルコレクションを収録。ミュシャの最高作品を集めているイワン・レンドルコレクションの日本での展示に合わせて発売された画集。 著者:アルフォンス・ミュシャ 出版社:講談社 発行日:1986年4月8日 大きさ:W226×H294×D12 111頁 状態:中古(目立った汚れや傷なし)
-
安野モヨコ 紙版画集
¥880
SOLD OUT
安野モヨコの紙版画集は、彼女の独創的なアートワークがぎっしり詰まった一冊です。独特な世界観や色彩、そして緻密なディテールが魅力の作品が数々収録されています。アート愛好家やクリエイティブな方々には必見の一冊と言えるでしょう。 安野モヨコは、若干24歳で『花とアリス』という作品で注目を集め、以来、キュートで奇抜な作風で多くのファンを魅了してきました。この紙版画集は、彼女のこれまでの歩みやインスピレーションが詰まった貴重な一冊。彼女の作品に触れることで、新たな創作意欲や感性を刺激されること間違いなしです。 あなたも安野モヨコの世界に触れ、新たな感動とインスピレーションを得てみませんか? 著者:安野モヨコ 出版社:実業の日本社 発行日:2009年10月30日 大きさ:W210×H282×D14 96頁 状態:中古(目立った汚れや傷なし)
-
Magnum Photo Poster Book
¥4,200
SOLD OUT
1947年にロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ・ロジャー、そしてデヴィッド・シーモアの四人の写真家たちによって結成された、世界を代表する国際的な写真家グループ、マグナム・フォト。 このポスターコレクションでは、マグナムの写真家20人の作品を収録しています。 出版社:Thames & Hudson 発行日:2016年9月27日 大きさ:W356×H277×D10 状態:新品
-
William Klein Films
¥5,500
ウィリアム・クライン監督作品のフィルム集、William Klein Films。世界的な写真家でもあるクライン監督が手掛けた映像は、その独自の視点と美しさで多くの人々を魅了してきました。本作品集では、彼の作品から選りすぐりのフィルムをコレクションをお届けします。 独創的な手法や美しい映像、そして独特なストーリーテリングが魅力の本作品。クライン監督の作品を通して、芸術と写実性、現代社会の姿を捉えた彼の世界観が感じられることでしょう。 William Klein Filmsは、あなたの日常に新たな視点を提供し、感性を刺激してくれること間違いなし。ぜひ、彼の世界観をご自宅でお楽しみください。 著者:William Klein 出版社:powerHouse Books 発行日:1998年9月1日 大きさ:W230×H330×D15 128頁 状態:新品
-
Anderson & Low On the Set of James Bond's Spectre
¥4,900
SOLD OUT
イギリスの写真家デュオ Anderson & Low(ジョナサン・アンダーソン&エドウィン・ロー)が、アート・プロジェクトとして、パインウッド・スタジオ内に組まれた『007/スペクター』のセットを撮影したもの。ぜひ映画の舞台裏に迫る楽しさを実感してください。 アンダーソン&ロウの鮮烈な写真技術が描き出す、ジェームズ・ボンドの舞台裏に心躍ること間違いなしです。 著者:Anderson & Low 出版社:Hatje Cantz Verlag Gmbh & Co Kg 発行日:2016年9月27日 大きさ:W327×H260×D13 64頁 状態:新品 ※背表紙角に少しつぶれあり
-
鈴木英人 ALL TIMES作品集
¥3,960
SOLD OUT
全ての年代の作品からセレクトしたベスト作品集光や色のグラデーションを線で区切る独自の表現スタイルでポップな風景画を描き、1980年代から広告ポスターやカレンダー、雑誌の表紙などで幅広く活躍を続ける鈴木英人。中でも、山下達郎をはじめ数多くの音楽ジャケットを担当、さらに『FM STATION』の表紙と付録のカセットレーベルを長年担当したことで音楽のイメージが定着しています。70年代後半〜80年代の日本のポップスが「シティ・ポップ」として全世界で注目されたことで、彼の作品も再び注目を集め、若いファンも増えています。本書は40年を超える鈴木英人の活動キャリアの中から、代表的な作品・仕事を厳選して構成したベストアルバム的な作品集です。 著者:鈴木英人 出版社:玄光社 発行日:2022年4月25日 大きさ:W210×H280×D15 208頁 状態:新品
-
ON THE CORNER 大桃洋祐作品集
¥3,960
SOLD OUT
アニメーション作家、イラストレーター、絵本作家という3つの軸で活動する大桃洋祐さんの"絵"に焦点を当てた、初めての商業作品集。 2018年に開催された初個展「ぼくの街においでよ」から、2023年9月開催の展覧会「Walk around my town」まで、この5年間で描いてきた作品のなかから代表作を中心に収録しています。大桃さんのこれまでの絵画作品を俯瞰できる、"ベストアルバム"のような1冊です。 著者:大桃洋祐 出版社:玄光社 発行日:2023年9月20日 大きさ:W176×H228×D14 178頁 状態:新品
-
大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車と
¥3,850
SOLD OUT
太平洋戦争末期、郷里で見た蒸気機関車に感銘を受けた大塚少年はスケッチを開始。 敗戦と同時に連合軍が来るとその軍用車にも魅了され、動きの原理を追求した。 その観察眼は躍動感あふれる作画を生み、日本アニメを黎明期から牽引。 「ルパン三世 カリオストロの城」などの作品で、世界を驚かせる車の名場面を生み出した。 さらに、その膨大なメカニック知識を生かし模型の造型に協力。タミヤの人気シリーズ「コミカルミニ四駆」の誕生に貢献した。 本書では、〈「ルパン三世」とメカニック〉〈ミリタリービークル〉〈模型、RCカー、ミニ四駆〉〈機関車〉の構成により、大塚康生のメカニック世界を紐解く。 また、大塚を慕うアニメーターらから寄稿の色紙を掲載。 『TVシリーズ「ルパン三世」PART1』の誕生秘話や、大塚康生と親交のある著名人からの寄稿が掲載される。 多方面に渡る大塚康生の業績を振り返る珠玉の一冊となっている。 著者:大塚康生 出版社:玄光社 発行日:2020年7月31日 大きさ:W214×H282×D16 159頁 状態:新品
-
イラストで読む建築 日本の水族館 五十三次
¥2,530
SOLD OUT
“建築"を知れば水族館が2倍楽しい!! 大人から子どもまで楽しめ、旅にお供する、新しいタイプの建築入門書、シリーズ第1弾創刊 日本は、世界の五分の一の100館近い水族館を有する、知る人ぞ知る「水族館大国」であり、技術面からも「水族館先進国」といえます。そして、大量の水を保持し、生物の生命を預かるという特殊な施設である水族館は、技術の進歩や関係者の努力と工夫とともに進化を続ける「生きた建築空間」でもあります。しかし、これまで水族館は、建築家の晴れ舞台といえる美術館・博物館・図書館などに比べて、建築的視点で語られることは多くありませんでした。 著者は、元日経アーキテクチュア編集長で、『隈研吾建築図鑑』『建築巡礼』シリーズなど、建築イラストで人気の宮沢洋氏。これまでさまざまな角度から「建築」を掘り下げてきた著者は、今回、大人から子どもまで幅広い世代が建築を体感し、楽しむことができる貴重な存在として、「水族館」に注目しました。自らの足で全国の水族館を訪れ、そのなかから厳選した53件を掲載。オールカラーのイラストと豊富なテキストでわかりやすく解説します。建物の外観のみならず、普段見ることのむずかしい水槽内部の仕組みを図解するなど、建築的視点から水族館の見どころを伝える一冊です。 《本書の内容》 ★全国から厳選した53館を「東京・千葉・神奈川エリア」「東へ北へ(茨城~北海道)」「西へ南へ(静岡~沖縄)」の3エリアで「一筆書き」のコースを設定。 〇プロに聞く、水族館の仕組みと工夫 〇ガラスの普及とともに進んだ水族館の歴史170年 〇イラストで見どころを解説、厳選水族館53館 〇お魚情報は「お魚POINT」でチェック 〇設計者別索引 〇スタンプ集印帳 ほか 宮沢 洋(みやざわ・ひろし) 画文家、編集者。元日経アーキテクチュア編集長(2016~19年)。2020年に独立。現在、Office Bunga主宰。株式会社ブンガネット設立。著書に『隈健吾建築図鑑』、『建築巡礼』シリーズなど、自身が登場し解説するイラストと図解により軽妙な本づくりが人気。 本書初版(2022年7月刊行)にて、以下の誤植がございました。 謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正をいたします。 【該当箇所】 p. 3「日本の水族館 五十三次MAP」地図上の水族館の位置 【誤】 50. おたる水族館 51. 登別マリンパークニクス 【正】 50. 登別マリンパークニクス 51. おたる水族館 著者:宮沢洋 出版社:青幻舎 発行日:2022年7月24日 大きさ:W149×H210×D15 208頁 状態:新品
-
町田尚子画集 隙あらば猫
¥2,750
最新作 描き下ろしミニ絵本(8ページ)収録 人気絵本作家・町田尚子、待望の画集刊行! 町田尚子は、いま注目の人気絵本作家です。緻密な描写、大胆な構図をもつ作品で、絵本の中に奥行きのある世界を描き上げてきました。京極夏彦とタッグを組んだ怪談えほん『いるの いないの』をはじめ、話題の作品を次々と発表し、高い評価を受けています。 そんな町田の座右の銘は、「隙あらば猫」。童話や遠野物語など、一見、猫とは関係のない様々な物語の中でも、よく見ると、脇役として猫を登場させています。近年では、猫が登場する絵本を多数描き、その繊細な筆づかいで見る人を驚かせてきました。絵本の中に描かれた猫たちは、毛並みから仕草まで緻密に表現され、猫と共に暮らす彼女の観察眼の鋭さ、そして猫を慈しむ眼差しが感じられます。 本書では、デビュー作から最新作までの絵本の絵、装画、オリジナルの絵の仕事を収録します! ◎最新著者インタビュー収録◎ブックデザイン 大島依提亜 町田尚子(まちだ・なおこ) 1968年東京生まれ。画家、絵本作家。武蔵野美術大学短期大学卒業。絵本作品に『うらしまたろう』(あかね書房)、『マッチうりのしょうじょ』(フレーベル館)、京極夏彦とタッグを組んだ怪談えほん『いるの いないの』『あずきとぎ』(ともに岩崎書店)などがある。猫が主役の絵本に『ネコヅメのよる』(岩崎書店)、『なまえのないねこ』(小峰書店)、『ねことねこ』(こぐま社)、『ねこはるすばん』(ほるぷ出版)など。多くの読者に愛される絵本を描き続けている。 著者:町田尚子 出版社:青幻舎 発行日:2022年8月10日 大きさ:W211×H148×D14 168頁 状態:新品
-
William Eggleston's Guide
¥7,815
SOLD OUT
<洋書> 「William Eggleston's Guide」は、写真家ウィリアム・エグルストンの1976年の作品集です。この本はカラー写真で普通の日常風景や物を撮影し、カラーフィルムの美しさを示しました。彼の作品は当時、カラーフィルムを芸術的な表現として認識される一助となりました。エグルストンの写真はシンプルながらも色彩と構図を駆使して鮮やかな世界を表現し、写真芸術における新しいアプローチを提案しました。 著者:William Eggleston 出版社:The Museum of Modern Art 大きさ:W235×H240×D15 112頁 状態:古本(目立った傷や汚れなし)
-
G.O.A.T 2007〜2023 羽生結弦写真集
¥4,620
羽生結弦を2007年以降15年以上にわたり撮影してきたカメラマン 坂本清氏による写真集。ノービス時代からプロ転向後まで、45以上のプログラムを掲載。国内外の競技会やアイスショーで撮影した10万枚以上の中から厳選した写真を美麗なデザインで見せる。本書で初公開の写真も多数。 時系列順に、全4章で構成。前半後半の間の「インターミッション」では、練習着姿や二度の金メダル獲得後の凱旋パレード、表彰式や公式会見などでの表情を紹介。巻末には、坂本氏による撮影時のエピソードや思い出コメントを掲載写真ごとに収録。 【掲載プログラム】Sing,Sing,Singミッション・インポッシブル2パガニーニの主題による狂詩曲CHANGEホワイト・レジェンドツィゴイネルワイゼンVertigo練習曲第12番嬰ニ短調「悲愴」ロミオ+ジュリエットパリの散歩道ノートルダム・ド・パリHello! I love youロミオとジュリエットSTORYバラード第1番オペラ座の怪人花は咲くSEIMEILet's Go CrazyHOPE&LEGACY天と地のレクイエムNotte Stellata秋によせて(Otoñal)ORIGIN春よ、来いマスカレイドLet Me Entertain You天と地と序奏とロンド・カプリチオーソReal Faceいつか終わる夢if…etc. 著者:坂本清 出版社:JTBパブリッシング 発行日:2023年12月7日 大きさ:W214×H265×D25 208頁 状態:新品
-
ボビー・ギレスピー自伝 Tenement Kid
¥2,999
SOLD OUT
ラフ・トレード ブック・オブ・ザ・イヤー! NME ブック・オブ・ザ・イヤー! 「俺たちは自由に、やりたいことをやりたい。 ラリって(ローデッド)、楽しんで、パーティをするんだよ」 『スクリーマデリカ』で90年代が始まる。 サッチャーに奪われ、アシッド・ハウスに救われた、狂騒と祝祭の物語。 グラスゴーのロック少年はいかに真のロックスターになったのか? パンクへの目覚め、ジーザス&メリー・チェイン加入、プライマル・スクリーム結成、アンドリュー・ウェザオールとの出会い、歴史的名盤『スクリーマデリカ』誕生——プライマル・スクリームのフロントマンがセックス、ドラッグ、ロックンロールのすべてを語り尽くす。 「ギレスピーはロックンロールのオリバー・ツイスト。パンク・ロックのお伽話は剃刀のように鋭く、階級闘争と音楽とスタイルに切り込む。そしてここには世界最高のバンドのひとつが導きだした、他にはない世界観がある。読むのをやめられなかった」??コートニー・ラヴ 「ロックンロールのスピリットをひとりの人間に閉じ込めたら、ボビー・ギレスピーになるだろう。この本はロックする人生だけでなく、それを形成した労働者階級文化の美しさを肯定している。私は読みながら喜びの涙がこみあげ、同時に我々が失ってしまったものに大きな怒りを感じた」??アーヴィン・ウェルシュ(小説家、『トレインスポッティング』原作者) 1961年の夏、ボビー・ギレスピーはグラスゴー・スプリングバーンの労働者階級の一家に生まれる。16歳で退学し、印刷工の見習いとして働きだした彼は、フィル・ライノットから稲妻のようにロックンロールの啓示を受ける。運命は、セックス・ピストルズとパンク・ロックの登場で決定された。それは階級制度に反抗する、聖像破壊のヴィジョンだった。 そしてボビーはついにアーティストとなり、ジーザス&メリー・チェイン、さらにはプライマル・スクリームを始動する。 90年代へ移ると、ボビーの旅はさらに加速する。サマー・オブ・ラブ、ボーイズ・オウンのパーティ、アンドリュー・ウェザオールとの運命的な出会い。新たなエレクトロニック・ソウル・ミュージックがイギリスの意識を動かし、「90年代を始めた」と言われるアルバム『スクリーマデリカ』をリリースする。それは世紀末ブリティッシュ・ポップの未来を過激に作り変えた、ロックンロールの使徒の喜びと驚きに溢れた一枚だった。 著者:ボビー・ギレスピー 出版社:イースト・プレス 発行日:2022年7月17日 大きさ:W148×H217×D33 480頁 状態:新品
-
旅する小舟
¥3,080
世界を驚かせた旅する小舟、ついに日本上陸! 人生の旅をつづける私たちに、勇気と知恵を与えてくれる絵本。 これは小さな紙の舟が大海原を超えていく旅を描いた、文字のない絵本。 鬱蒼と生い茂る森を抜け、氷山の間を、魚たちの集団を通り抜け、嵐に飲まれそうになりながら、海の怪物たちの間も抜けて進む小舟。 舟はいつも独りぼっち。でも、独りだからこそ、波の上にも下にも広がる驚異的な自然の美しさ、素晴らしさに気づくことができる。 大人も子どもも、成長することや学ぶこと、そして人生のアップダウンや苦楽についても、この静かで力強い物語から大いなるインスピレーションを得られるだろう。 著者:ペーター・ヴァン・デン・エンデ 出版社:求龍堂 発行日:2012年11月10日 大きさ:W232×H305×D12 96頁 状態:新品
-
高橋伸哉写真集 impermanence
¥3,850
高橋伸哉、初の本格的情景ポートレート作品集。「impermanence」をテーマに情景がやがて無に還っていくまでの曖昧で微かな湿度や気配を物語として構成。永続性のない人の心や情景的なものを中心にドラマチックで力強い光景を描き出します。 著者:高橋伸哉 出版社:玄光社 発行日:2023年12月1日 大きさ:W210×H285×D18 144頁 状態:新品
-
柚木沙弥郎の100年 創造の軌跡
¥2,750
SOLD OUT
染色家であり教育者でありアーティストであり表現者でもある。 現在も躍動を続けるその魅力に迫る。柚木沙弥郎、100歳の集大成。 染色家、工芸家、教育者、デザイナー、アーティスト、表現者としての柚木沙弥郎。 そのマルチな顔(作家)と、各要素が融合されて生み出された表現(作品)と、女子美での創作の過程(教育)を構成された展覧会図録。柚木作品の特徴的なテーマを取り上げながら、人生100年に渡る多彩な生き方と制作、そして現在もさらに躍動を続けるその魅力に迫る。 1950年代から2000年代までの染色、型染、ガラス絵、装丁、2020年開業のエースホテル京都でのアートワーク、IDEEとの最新コラボ商品まで、柚木沙弥郎の約150作品を網羅する、集大成ともいえる一冊。 著者:柚木沙弥郎 出版社:青幻舎 発行日:2022年11月9日 大きさ:W150×H210×D11 224頁 状態:新品